シキミ(樒)
属名 シキミ科シキミ属 学名 Illicium anisatum
別名
名の由来 果実が重なってつくことからシキミ(重実)、 果実に猛毒があることからシキミ(悪実)
特性 常緑小高木。 樹高2〜5m。 樹皮は黒褐色で虫が這ったような皮目がある。
小枝は緑色になる。 葉は単葉で互生。葉身は倒卵状楕円形または長楕円形。
長さ4〜12cm、幅は1.5cm〜4cm。 葉の表面は濃緑色で光沢があり、
裏面は灰緑色、透かせば油点がある。葉先は急鋭頭。 側脈は不明瞭で5〜8対
花は直径3cmほどで花びらは約15枚。 葉や樹皮は粉末にして香として使う。
果実は袋果が集まった集合果。
花の拡大写真
分布 本州(宮城県以南)、四国、九州
六甲山系では全山の所々で見られるが大きな木は少ない。
花期、果期  花期3〜4月  果期9月
シキミの樹皮  2002/1/14
  神戸市北区 再度山北側(標高360m)
シキミの葉  2002/10/26
 神戸市北区 六甲山西側 地獄谷(標高530m)
シキミの葉(表)  2004/1/3
  神戸市灘区 摩耶山南側(標高650m)
シキミの葉(裏)  2004/1/3
  神戸市灘区 摩耶山南側(標高650m)
シキミの樹皮  2003/4/6
  神戸市北区 長坂山北側(標高230m)
シキミの果実  2002/8/12
  神戸市北区 再度山北側(標高360m)
シキミの葉のスキャン画像 シキミの葉(全体)のスキャン画像
六甲山系の樹木図鑑トップへ